中京圏は、「セラミックス」を基盤にしたものづくり産業の集積が進んだ地域です。本学は、セラミックスを基軸とした材料および
これを発展させていく教育研究活動の中心として貢献することが、産業界および研究機関から強く求められています。
本学にはセラミックス関連材料やデバイスを教育研究テーマとして専門にしているグループが多くあります。若手人材育成を目的として、本学の教育研究
スタッフを横断的に組織し、「セラミックス科学研究教育院(以下、研究教育院)」を設置しています(平成19年1月設立)。
セラミックスを基軸にした
エネルギー応用材料、環境調和材料、バイオマテリアル、次世代を見据えた材料の四分野を重点研究領域に設定し、国内外の連携機関の研究者と協力して
研究に取り組んでいます。
このような研究活動を通して、深い専門性と幅広い国際性を備えた若手研究者の育成に当たっています。日本学術振興会より採択された、
若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)、組織的な若手研究者等海外派遣プログラム(IPYROV)、頭脳循環を活性化する
若手研究者海外派遣プログラム(YROVP)、および文部科学省特別教育研究経費「セラミックス工学イノベーター育成プログラム」を推進させて、
新しいセラミックス・材料科学の創出と国際的な教育研究拠点の形成へ向けて活動を発展させています。
学内、国内外の材料系研究機関の研究者が協力して、材料・デバイス科学を基軸とする教育研究活動を実施しています。 約40名の学内研究者が協力し、国内外の研究機関や企業との共同研究を実施し、その研究活動を人材育成に反映させています。 意欲的な学生を研究教育院学生として受入れ、専攻を超えた集団体制により学生を指導するという、本学流に工夫された複数専攻態勢をとっています。 実践的な研究活動の中で最新の知識を習得させる問題解決型の自ら育つ教育を専攻の垣根を越えて一貫的に行います。
研究教育院では、国際連携、地域・産学官連携による共同研究を軸にして、研究活動を教育の場に組み入れ、複数教員による研究指導、長期研究インターンシップ、 自主的研究支援、学部生へのプレプログラムなど、学生の要望に合わせた教育研究活動を展開します。 専門性を深め、国際的視野を有した若手人材の育成に最大の努力を払っています。 この教育システムの推進には、日本学術振興会および文部科学省より採択された特別教育プロジェクトの支援を受けています。